お粥とダンス/名古屋ダンススクール
1月7日、七草粥は食べましたか❔
そもそも七歳とはなんでしょうか?
七種粥とは、人日の節句(1月7日)の朝に食べられている日本の行事食(料理)です
😊
セリ・ナズナ・ゴギョウ・
ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ
子どもの頃に一生懸命覚えた春の七草の名前です😃
ゴギョウはハハコグサ、ハコベラはハコベ、スズナはかぶ、七草がゆなのでしょう。
七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました,
そこで、無病息災を祈って七草がゆを食べたのでしょう😊
古くはまな板の上で、草をトントン叩いて刻むその回数も決められていたとか🎵
こんな、おまじないのような食べ方もすてきですが、実はこの七草がゆ、とても料理にかなった週間で😌
七草はいわば日本のハーブ、そのハーブを胃腸に負担がかからないおかゆで食べようというのですから、
正月疲れが出はじめた胃腸の回復にはちょうどよい食べ物です😂
また、あっさりと仕上げたおかゆは、少し濃い味のおせち料理が続いたあとで、とても新鮮な味わい😄
スズシロは大根のこと。この七草をおかゆにして1月7日に食べる七草粥の習慣は、江戸時代に広まったんだそうです😌
お正月はいつもと違うものばかり食べますよね🎵
楽しみではあるのですが、身体は胃腸など疲れているのでしょう😂
運動不足の解消にダンスは、いかがですか?
ダンスは
筋肉を鍛える→体温が上がる→免疫力が上がる
音楽と共に体を動かす楽しさもありますね💃
お正月に長いお休みをとってた人もいたのではないでしょうか❔
仕事が始まると、お休みモードだった身体をたたき起こして動くので普段よりも疲れてしまうんです😅
疲れにくい身体がほしいですよね😥
ダンスでシェイプアップして、今までよりも120%動ける身体を目指していきましょう🎵
名古屋ダンススクールリアンでは、体験お待ちしてますね☺